
4コマ描いていて思ったんですが、
もしかして教育に悪い…?
とりあえず、
娘の手助けをしても
文句を言わない長男は
心が広いなと思いました。
長男もかつては負けると大泣き、
しかも勝つまで何度でもやるので
よく接待プレイしていました。
カルカソンヌとは
ドイツで作られたボードゲームで、
ルールは簡単、
山札から一枚ずつ
正方形のカードを順番にめくり、
地図を作っていきます。
多くの街や道を完成させた人が
勝ちです。

黄色や赤のコマを配置して、
自分のテリトリーをマーク。
自分の道や街を
完成させるべく
それぞれ頑張ります。

大きな街や長い道ができると高得点なので、
他のプレイヤーの邪魔をしたり、
自分の作っていた街や道を
相手の作った街や道に繋げ、
便乗して点数を稼いだり。
山札からカードを引くという
運の要素も強いので、
ある程度の年齢に達した子供となら
本気でプレイし合えると思います。
(4歳娘は手助けが必要、9歳長男は
本気でプレイしあえます。)
プレイ時間も30分程度と
そんなに長くもなく、お手軽。
対象年齢は8歳からとありますが、
幼稚園児でも十分にプレイ可能です。
2〜5人でプレイできるので、
子供たちが成長して
家族全員でやるのが
楽しみでもあります。
ボードゲーム大好きな私、
今はコロナ感染拡大してるから
せめてゲーム上では感染症に打ち勝ちたいと
『パンデミック』というゲームが気になってるんです
同じことを考える人が多いのか売り切れらしく、
値段が高騰しています…。
対戦型ではなく、
プレイヤーが協力して
ワクチンなどを開発して
ウイルスに勝つというコンセプトも
すごくいいなと思っています。
気になる〜。
みなさんのご家庭では
どんなボードゲームが人気ですか?
(たぶん)楽しい家庭学習やってみてます↓
他のボードゲームの話↓